結婚式のエンドロールにゲスト名(列席者名)を表記する際、自分の好きなように書いていいわけではありません。名前の表記順番から肩書きの書き方、敬称など、大切なルールがありますので、以下の内容を参考に失礼のないように注意し、心のこもった感動的なエンドロールになるようにしましょう。
ゲスト名の書き方
基本的に名前だけでも構いませんが、一言メッセージを付け加えると、ゲストとしてはうれしいものです。時間があるなら、できるだけ心のこもった新郎新婦本人でないと書けないメッセージを付けることををおすすめします。
表記例:
メッセージ(例:いつも大変お世話になっております)
肩書き(例:株式会社〇× 部長)
氏名(例:山田 太郎 様)
ゲストの並び順
ゲストの名前の表記順番は、地位の高い人を上のほうに表記し、自分と血縁関係が近い人を下のほうに表記します。
- 恩師や社長など
- 上司(地位の高い人から)
- 仕事の仲間
- 友人
- 親族
- 家族
敬称の書き方
敬称とは、名前の後ろにつく”〇〇〇〇様”や”〇〇〇〇殿”のようなゲストに対して敬意、尊敬の念を込めて名前の後ろに付ける接尾語のことです。基本的に”様”をつけておけば問題ないように思いがちですが、例外もありますので注意してください。
『様』をつけない例外
- 先生や教授の場合: ”〇〇〇〇様” ”〇〇〇〇先生” ”〇〇〇〇大先生”
- 小学生以下の子供の場合: ”〇〇〇〇ちゃん” ”〇〇〇〇くん”
- 家族の場合: 両親や兄弟、姉妹などの名前には何もつけない
肩書きの書き方
肩書きとは、列席者(ゲスト)の名前の上につける、その人の地位や新郎または新婦との関係性を表すものです。時間がない場合は省略しても構いませんが、列席者が新郎または新婦との人間関係を知る上でとても重要になります。結婚式後に、”よく話をしたけど一体あの人はどういう関係の人だったんだろう?”となってしまわないよう、できるだけ肩書きは表記しましょう。
本人
- 新郎新婦本人 → 新郎・新婦
仕事関連
- 恩師 → 恩師
- 上司 → 株式会社△△△代表取締役社長
- 元上司 → 元上司※現社名や役職も可
- 先輩・同僚 → 会社先輩・同僚
- 後輩 → 同僚※学校関係は友人
- 元同僚 → 友人
- 部下 → 会社名
友人関連
- 先輩・後輩 → 先輩・後輩
- 友人 → 友人
親族関連
- 両親の兄弟 → 伯父・叔父※両親から見て年上の場合は「伯」、年下の場合は「叔」を使用
- 両親の姉妹 → 伯母・叔母※両親から見て年上の場合は「伯」、年下の場合は「叔」を使用
- 両親の父母 → 祖父・祖母
- 祖父母の父母 → 曽祖父・曾祖母
- 祖父、祖母の兄弟 → 大伯父・大叔父
- 祖父、祖母の姉妹 → 大伯母・大叔母
- 伯父・叔父(伯母・叔母)の子供 → (新郎新婦より年上)従兄・従姉
- 伯父・叔父(伯母・叔母)の子供 → (新郎新婦より年下)従弟・従妹
- いとこの子供(男の子) → 従甥・従姪
- 新郎新婦の兄弟の妻 → 義姉・義妹
- 新郎新婦の姉妹の夫 → 義兄・義弟
- 新郎新婦兄弟姉妹の子供 → 甥・姪
- 義姉・義妹・義兄・義弟の父母 → 親戚
- そのほか遠縁の親戚など → 親戚
※小学校以下の子供には、くん・ちゃんをつける
家族関連
- 両親 → 父・母
- 兄弟 → 兄・弟
- 姉妹 → 姉・妹
※【要注意】家族には『様』はつけない
その他
- 近所の人 → 知人・父母友人
- 茶道・華道の先生 → △△流師範
- 媒酌人 → ご媒酌人
- 媒酌人の妻 → ご媒酌人令夫人
- その他 → 知人・恩人